さまざまなスタイルはありましょうが、屋外で夜を過ごすときに無くてはならない物の一つに
焚き火
を挙げられる方は多いのではないかと愚察いたしますな。
かく言うOSSANも大好きであります。
夜間屋外における焚き火と言うもの。
その変幻自在な炎や、神秘的な熾の灯を見ている時間というものは、なかなか他に代えがたい味わいがありますな。
明かり、暖房、調理などの実用面だけでなく、その燃えている様子を眺めることは、キャンプにおいて
格別なエンターテイメント
であることに、異論のないところでありましょう。
しかしながら現代日本において、この焚火が自由に行える場所というのは皆無に近いということを肝に銘じなければなりませんな。
直火禁止のキャンプ場がほとんどで、ヘタッピな焚き火のせいで処々に黒い焼け跡が点在するようなキャンプ場は少なくなったようであります。
美しく快適なサイト環境と面倒なことのトレードでありますが、仕方ない事でありますな。
という訳で。
ずっとキャンプから遠ざかっておったOSSANも、焚き火の為の機材を揃えなければならなくなったわけであります。
調べるうち、それらは幾つかに分類されることが理解できてきました。
1 ブッシュクラフトに用いるようなコンパクトな”ウッドストーブ”と呼ばれるもの。
2 耐熱金網を細めの脚に張り、その上で火をおこす”ファイヤースタン
ド”と言うもの。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 2012-03-09
さて、キャンピングテーブルの上で使用する予定の、上記カテゴリー4・バーベキューコンロを新調し、シングル・ガスストーブとあわせて加熱調理の全てを賄おうと考えておりました。
娘に焚き火の魅力を教えてやりたいと思いつつも、目の前に次々積み上がっていく新品のキャンプ道具を見て
「ここにカッコいいファイヤーグリルというものを更に追加するのもどうなんであろうか・・・?」
と考えてしまいましたな。
いくら車で行くことが前提のモノ選びであるとしても、機能が丸かぶりするのも一寸避けたい・・・
まして多かれ少なかれ運搬の必要はあるわけであります。
ここは一つ、出来る限り軽量コンパクトな仕舞寸法にこだわり
焚き火台にはエンターテイメントとしての役割のみを果たしてもらう
ことといたしましたな。
カテゴリー2のファイヤースタンドタイプに決定いたしました。
使用してみて、やはりコレを調理に使用するとなると炎の上で鍋などを固定する必要性からトライポッドなどが別途必要なようであります。
当たり前でありますが、金属のメッシュ上で薪、炭を燃やすこと以外はこのままではこなせそうにないですな。
思ったより脚部は頑丈な作りであります。上に重量物を載せないことが前提ですので十分でありましょう。
そして結構良い雰囲気であります。コレを目的に購入したわけでありますのでね。
かがり火のようでもありますが・・・・

金属メッシュなのでとにかく通気性が良いです。最後までしっかり燃えますが燃え尽きるのも早いですな。
比較的お安いので、OSSANの予想使用頻度を考慮しますと、4〜5シーズンも持ってくれたら御の字でありますな。そう考えればコスパも悪く無いかな〜と考えております。
でも絶対にコレがダメになるより先に、1のウッドストーブ・タイプを購入していると思いますなw