フライラインとリーダーラインの接続法には様々なやり方がありますな。OSSANは最初ネイルノットやニードルノットで結束しておったのですがね、
キャスティングがへたっぴなせいでリーダーの消耗が激しく、また釣りをしている最中にリーダーの太さを変えたいと思うこともあり、これをいちいち結びなおすのはいかにも大変だったので現在はループトゥループで運用中ですな。
しかしズボラな性格ゆえ、以前に結んだリーダーをちょん切ってバット部分をそのまま使用しているという体たらくでありますな・・・
ループトゥループはリーダーからさきのリグの変更も簡単にできるので便利なのですが、ラインの輪っかが二つあることになりますのでロッドガイドに引っかかりやすく、またラインどうしが絡みやすくなるという弊害も持っていますな。(上の写真は「当たり前だろ」という状態ですな)
特に12ft以上のシステムを使う際には風にあおられるなどして、ティペットがループを作っている結び目に引っかかる等、ちょっとイライラする状態も発生しやすいですな。
このままではイカン。
これら困った状況を少しでも改善しようと今回導入するのがコレ☟
実はだいぶ前に購入しておったのですが(昨年)あえて遠回りしてみようと写真のような無茶をしておりましたな。
だって、いきなり市販品を使用してもその便利さがわからないかも知れないではないですか。感動は大きい方がいいし、問題点発見に役立つかもしれない!
と、わかるようなわからないような言い訳は置いておいてですね。
実はOSSAN、水面下のフライフィッシングも大好きですので、これからウェットフライのドロッパーリグや、チェコニンフィングなどと言う物にも手を出していきたいなあ。なんぞと考えておるんですな。
その時々、気分や渓相、魚の反応によってリグをとっかえひっかえしたいのですな。
でも実際にはティペットの太さを変えることすら面倒がってなかなかやらなかったりするんですがね。
で、くっつけてみた感じ。
・・・あのですね、結ぶよりエライ苦労しましたよ。
#3ラインに使用しましたがブレイデッドラインの中にフライラインを入れるのも大変。その上からビニルチューブ的なものを少しずつずらしてカバーしろと指示書に書いてあり、指が痛くなるまで頑張ったんですがね。
無理でした;;
う〜む・・なにかコツがあるんでしょうな・・・
OSSANはもうサクッと諦めて瞬間接着剤でコーティングしてしまいましたな。
#5WFラインにもインストールしようと思っておりましたがやめにしました。
まあ、
リーダーのバット部で作った輪っかと比べればものすごく小さくでき、不要なラインの張りもないおかげでロッドガイドとの干渉が少なくはなりそうですな。
さてさて、使い勝手はいかがでしょうかな・・・暫く実釣に行けそうもないんですがね;;