フライラインとリーダーラインの接続に市販ブレイデッドループを使ってみよう

フライラインとリーダーラインの接続法には様々なやり方がありますな。

OSSANは最初、ネイルノットやニードルノットで結束しておりました。

しかしキャスティングがへたっぴなせいでリーダーの消耗が激しく、また釣りをしている最中にリーダーの太さを変えたいと思うこともあるのです。

これをいちいち結びなおすのはいかにも大変だったので、現在はループトゥループで運用中ですな。

しかしズボラな性格ゆえ、以前に結んだリーダーをちょん切ってバット部分をそのまま使用しているという体たらくでありますな・・・

IMG_0895

こんな感じで。「意味がわからない・・・」と言う声が聞こえてきそうですなw

ループトゥループは、リーダーから先のリグの変更も簡単にできるので便利です。

しかしラインの輪っかが二つあることになりますので、ロッドガイドに引っかかりやすいですな。

ラインどうしが絡みやすくなるという弊害もあります。(上の写真は「当たり前だろ!」という状態ですな)

特に長いシステムを使う際には風にあおられるなどして、ティペットがループを作っている結び目あたりにに引っかかる等、ちょっとイライラする状態も発生しやすいですな。

このままではイカンです。

これらの困った状況を、少しでも改善しようと今回導入するのがコレ☟

実はだいぶ前に購入しておったのですが(昨年)、あえて遠回りしてをみようと上記のような無茶をしておりましたな。

だって、いきなり市販品を使用してもその便利さがわからないかも知れないではないですか?感動は大きい方が良いですし、その他問題点の発見にも役立つかもしれない・・!

と、わかるようなわからないような言い訳は置いておいてですね。

水面下のフライフィッシングも大好きですので、これからウェットフライのドロッパーリグや、ユーロニンフィングなどと言う物にも手を出していきたいなあ・・なんぞと考えておるんですな。

その時々、気分や渓相、魚の反応によってリグをとっかえひっかえしたいのであります。

でも実際には、ティペットの太さを変えることすら面倒がって中々やらなかったりするんですけどネ・・・;

IMG_0896

フライラインの先っぽを尖るように斜めにカット。 調節した下のループ糸へ差し込むです・・・

で、くっつけてみた感じ。

IMG_0898

こんなんなりましたな。渓流では強度も問題無いでしょう。 Lサイズだったら上手く行ったのかな??

あのですね・・結ぶより、エライ苦労しましたよ。

#3ラインに使用しましたが、ブレイデッドラインの中にフライラインを入れるのも大変。

その上からビニルチューブ的なものを少しずつずらしてカバーしろと指示書に書いてあり、指が痛くなるまで頑張ったんですがね。

無理でした;;

何かコツでもあるんでしょうかな・・・?

OSSANはもうサクッと諦めて、瞬間接着剤でコーティングしてしまいました。不器用なんでしょうな・・・;;

#5WFラインにもインストールしようと思っておりましたが、あまりに大変なのでヤメにしました。

まあしかし、リーダーのバット部で作った輪っかと比べれば小さくはできます。

不要なラインの張りもないおかげで、ロッドガイドとの干渉は少なくはなりそうですな。

さてさて、使い勝手はいかがでしょうかな?

暫く実釣には行けそうもないんですがね;;