季節の進行は待ってくれませんな。
これ以上寒くなるとヘタレなOSSANはフィールドに出るより炬燵(無いけど)と熱燗(家で日本酒飲まないけど)の怠惰なインドア・フィッシャーマンと化していってしまう予感であります。
急いで釣りに行かねばなりませんな。
前回のうらたんざわ渓流釣場釣行にて年甲斐もなくおセンチになってしまいましたので、今回は目先を変えるために初めて訪れる場所を探しておりましたな。
いくつかピックアップしたエリアのうち、比較的近場で交通の便が良いこと。
修行のような釣行とならないこと。混み合わないこと等を念頭に決定したのが、山梨県にある
奈良子釣りセンターさんですな。
早朝の中央道下り。いつもながら気持ちいいですな〜。
他の管釣りよりも高速からのアプローチが比較的近いという立地もあって、6時少し前に出発し、珍しく途中休憩を挟んでも7時半には到着できましたな。
ここ、奈良子釣りセンターには止水(池)、流水(自然渓流)両方の釣場がありますが、OSSANは問答無用で流水エリアに出撃・・・・
おんや?
6時半オープンだと言うのに誰一人いませんな?
さすがにこの季節の月曜日ということで一番乗りのようであります。
出遅れたと思っていたのにラッキーでありますな。もしかして穴場なんでありましょうか?
うふふふふうふ・・・・
そうでなくとも、やはり初めて訪れる場所はワクワクが止まりませんなw
バーベキューハウス前の区画された流れから様子見であります。
泳ぐ魚はリバースポット早戸、うらたんざわ程多くなく、川幅に見合って慎ましい感じを受けますな。「ウオッでか!!」というようなサイズも混じっていないようであります。
しかし寒いですな。
車の気温計読みで12℃・・・ライズも無く羽虫も舞っていません。
少々不安になりつつも#16アダムス・パラシュートをキャストします。
フムフム・・・な〜んてことはない、しっかりと反応してくれますな。
20㌢程の魚ばかりですな。
短いストリームエリア(区画エリア。150m)はあっという間に釣り上がってしまい、とりあえずドライフライのまま自然渓流エリア最奥まで行ってみることといたしました。
初めての管釣りはその全容と渓相を脳裏に焼き付けることも大きな目的なのであります。
受付で聞いたところでは減水気味ということもあってウェーダーは必要無いとのこと。
今日は腰の痛みもあり何故かウェーダーを身に着けたくなかったのでこれは助かるのですが、「本当に行けるのかな〜?」と疑いつつ浸透してまいります。
なるほど川沿いにしっかり道が整備されており、覆いかぶさる木立も比較的少なくノビノビとお気軽に楽しめるようになっておりますな。
そして。
たった700mとされるこの自然渓流エリアで、OSSANは各地の大物達との激闘に敗れ続けたハートを癒やしてもらうことが出来たのでありました。
ほどほどの水深。様々な流れの変化もあり、岩なども其処此処へ沈んでいる良い渓相だと思いましたな。
風が吹けば色とりどりの広葉樹の落ち葉がひっきりなしに流れてくる美しい水の中で、ペアリングしている大きめの虹鱒たちが活発に泳ぎ回っておりました。
「ああいう魚が釣れた記憶はないな〜・・・」等と考えながら岩の陰に身を隠すふりをしつつ、その実疲れたのでしゃがんだだけの姿勢で送り込む#14グリズリー・パラシュート。
紅葉を映す、なめらかで冷たい流れの上へ静かに浮かびます。
「ああ・・良いですな〜。こんな侘び寂び釣りもいいですな・・・」
深深とした初冬の空気の中で、幸せであります。
そんな中、来てくれましたな。
「バシャッ」ではなく三角に見える口先をそっと水面に出し、水中に押さえ込むようなあの捕食の仕方・・・
何故だったんでしょうか。
ここまでに結構な数の魚を掛けていることや、先行者も後続者も見ず、先程まで侘び寂びの心境にひたっていたせいでありましょうか。
まったくと言っていい程にあの瞬間的な「熱狂」が襲ってきませんでしたな。
ほぼ無意識なスイープ・フッキング。
強烈なファースト・ランに絞り込まれ、せわしなく追従するカムパネラ・クラシックライトのベンディング・カーブを愛でつつ「うん、やっぱり良い竿だ・・・」などと思いつつファイトする余裕がありましたな。
フッキング箇所にも6Xティペットにも不安はありません。
擦られ、ラインブレイクする可能性を感じるストラクチャーもありません。
落ち込みを下られてもラインを繰り出し、ゆっくり追いかければ良いだけであります。
たわむロッドを見、魚の開口を見、震えるラインを見、その跳躍を見、波紋を見、渦を見、さらに流れていく落ち葉を見・・・
ただただ、伝わってくる生命感を受け止めるだけでありました。
身体も、心も、動いていなかったわけではありません。
しかし、不思議と静かな時間でありました。
窮屈なネットにおさまる素晴らしい体高の魚体をしげしげと眺めた時、ようやく「ああ、ありがとう。」と歓びがこみ上げてきましたな。
正直、この日はこれで満足してしまいました。
ですが貧乏性であるOSSANはここであっさり引き上げるほど人間が出来ておりません。
何しろまだ午前中でありますからな。
今日の釣りは未だ始まったばかりなのであります。
ゆっくりと腰掛け、ラインのチェックをしながら至福の一服の後も、
お約束の飛んでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! は数知れず。
自然渓流エリアのどん詰まりまで、OSSANにしては「どうしちゃったんですか?」と聞きたくなるほどの絶好調で、良コンディションの魚達に遊んでもらえたのでありました。
しかし惜しいかなこのエリアもやはり700m。
ポンポンと釣り上がっていくとあっという間に終点となってしまいましたな。
週末や連休など人出のあるタイミングに来てしまうと高プレッシャー、釣る場所がないよ・・・という状態に陥ってしまいそうであります。
足場が良いことは様々な意味で諸刃の剣となりそうでありますな。
バーベキューハウスで昼食休憩とすることとし、コックデレオン&レッド・ウェットで釣り下り数尾追加であります。
区画エリアまで戻ると学生さんでありましょうか、数組のヤング・フィッシャーが池でキャストしておりましたな。
フィッシング・デートでありましょうかな?寒そうにしている女子の姿も。
OSSANも冷えた身体を10月の新発売、
サッポロ一番 和ラー <津軽 帆立貝焼き味噌風>税別参考価格 ¥180
をズルズルとすすりつつ温めながら彼らを観察しておったのでありますが、どうもあまり釣れていないようであります。
あまり大きな規模でもない一箇所のポンドに5〜6人であったでありましょうか、見ているあいだにはフィッシュオン()しておりませんでしたな・・・
「う〜む・・・なにもそんなに狭き門を目指さなくとも、ストリームエリアは(ほぼ)爆釣ではないですか・・」
等と余計なお世話をココロの中で焼いてしまいましたな。
これほど足場の良い川があっても、彼らはポンド釣場を選んでおるのでありますな。
何故でありましょうか?
特別大きな魚が放流されていたのでありましょうか・・・
OSSANはポンドタイプの釣場は、よほどモチベーションを高めないとすぐに飽きてしまいますな。同じ釣れないならば流れのある渓流の方が飽きずに続けられます。
ま、よけいなお世話は程々にしないといけませんな。
話は飛びまくって、今回導入したギアで「コレは!!」というモノを紹介させて頂きますな。
コイツのお陰で立冬の日であった今回、最後まで腰の痛みの不安無く釣りを続行することが出来ましたな。
次回は更に冷え込む釣行でありましょうから「貼るホッカイロ」的なブツをあわせて参る予定であります。
一応貼っておきますな。
午後はウェット、ニンフのルースニングも織り交ぜてその場その場の感覚の赴くままの釣りを展開。
朝一に手を出さなかった区画エリア最下流(と、言っても50m程の区間)含め、再び上流へ釣り上がりました。
そして嬉しいことにまたもコンディションの良いレインボーを数尾追加することが出来ましたな。
ああでもあろうか、こうでもあろうか・・・
釣れても、釣れなくても、夢中になってあれこれ試したくなるのは変わりませんね。
そこへ下流より、一人の少年が所在なげに近づいて来るのが見えましたな。
オーナー家族の少年なのでありましょう。
すらりとした、眩しいほどに若いその少年は、エリア中でたった一人残るしつこい客へタイムアップを告げに来たのでありました。
そう言えば、午後は一度も腕時計を見ませんでしたな。
いつの間にか日も傾き、ふたたび気温も下がってきたようであります。
おかげで良い休日となりました。
ありがとう。
またいつかお伺いいたしますな。
コメント
OSSANさま
初めまして、マーハーと言います。同じくらいの年代のおっさん仲間ですw
以前、パタゴニアのバッグのことを調べていてこちらのページを参考にさせてもらいましたが、フライやアウトドアの記事が面白くて、毎週更新を楽しみにしています!
そして、じつはこのブログを見たのがきっかけで、僕もブログを作りましたww
多大な影響を受けているのであります。。
しかしOSSANさんは文才がありますね。。
鶴(釣るかな?OSSAN注)ところの臨場感、感動すら覚えました。
で、思わずコメントした次第です。
僕はといえば、42にして釣り未経験なのにバス釣りを始めてしまい、なかなか釣れずに苦悶する日々です。。
いつかこちらのブログでもバス釣りの記事を…と密かに期待しておりますw
(タックルも残されてたようですし!)
ではまた楽しみにしております!
マーハー様、ご来訪、コメント有難うございます!
そうですか、ブログまでお作りに・・・
何だか巻き込んでしまっているようで、申し訳ないです(狙い通りですな、クックック・・)
良いですね〜、40を過ぎての新たなチャレンジ。陰ながら応援いたします!
マーハー様のブログを拝見。OSSANも思い出してしまいました。
忘れもしない、地獄の7回連続ノーフィッシュを喰らって、ようやく一尾のバスを手にした記憶。
バス釣りもこの冬にタックルの手入れをし、来年は何処かへ行きたいなと考えております。
これからもお互い、暑苦しい「おっさんpower」をフィールドで見せつけてやりましょう!