秋晴れの千曲川水系で新記録! シーズンを締め括れなかったこと。

心も豊かになる収穫の時。

年一度の恒例となりつつある、千曲川水系巡礼でありますな。

明日明後日には禁漁という日に、余程のナニゴトかが起きなければ、厳しい釣りとなることは最初から覚悟の上でありました。

今回もTwitterで絡んでいただいている隊長@chikumagawa_rivさんとのコラボ釣行・・・と言えばカッコいいですが、単にオンブに抱っこで案内して頂くのであります。

「さあ、今季は色々な場所で経験を積んで相当自信もついたでしょう。しかしその薄弱なる自信は優しくも厳しい千曲川でケチョンケチョンに粉砕され、オッサンが2人荒い息をつきつつ広大な河原で悶絶する珍道中でシーズンを締めくくるのです!!」

「いえあの、出来れば最後くらいは普通に釣りたいのですが;;」

少し前から気になっていた、佐久漁協・湯川にあるトラウトパーク軽井沢へ参りました。

「釣りをしながら魚を育てる」というコンセプトのもと運営される、フライとルアーの専用エリアであります。

私には専門的な知識もないので、どうすれば「釣りながら魚を育てる」ことができるのかわかりませんが、非常に興味のあるところであります。

漁協のHPはシンプルを極めておりますので、その辺りを窺い知ることが難しいのでありますな。

是非その辺り、情報の拡充をお願いしたいところであります。

しかし、百聞は一見に如かずと申します。

実際に現地で見て、聞いて、釣って、感じて、考えてみることが先でも良いのですな。

いい雰囲気であります。

いざ川に向かうとライズや魚の姿、ポイントを探す事に囚われてしまい、そのような高尚な気持ちはすっかり忘れ去られてしまうのではありますが・・・

魚影は薄くないようですが、季節的要因なのかプレッシャーなのか、なかなか水面を破らせることができません。

フライを見にはくるのですが、見事なUターンを決められますw

それでもドライに興味はあるらしいのだから・・・と都度ローテーションをしていきます。

こんな時のためにフライベストを先行導入し、巨大ボックス2個も持ち込んでいたのであります。

周囲に舞う蜉蝣は#16〜#18ほどのクリーム色。お気に入りのライトケイヒルがマッチしそうですが、やっぱり見切られましたなw

浮上してくる魚たちがフライを見切る距離感などを観察し、答えを探していきます。

釣り始めて小一時間。

ようやく発見したやる気のあるライズを仕留められたのは、幸運でありました。

#14ピーコック・プードルでの初ヒット。また一つ、引き出しが増えました。 そんなに恨めしそうな顔をしなくてもすぐ解放しますな・・・

帰宅後改めて漁協HPを見ると、この日探った範囲はエリアでもほんの一部であることがわかりました。

湯川は里川然とした水の透明度と雰囲気でしたな。近場には特に店舗や付随施設も設けていないようであります。

佐久漁協の鋭い戦略がどのようなものかを窺い知ることはできませんでしたが、どこか景色に懐かしさを感じることもあって、非常に気に入ってしまいましたな。

良い季節に必ず再訪し、隅々までゆっくり楽しみたいと思います。

信州はやっぱり蕎麦でしょう!!大変ご馳走さまでしたm(_ _)m 店構えの写真撮り忘れたなぁ・・・

移動途中のお昼で蕎麦をいただきましたな。大盛りくらいの量が普通に出てきたので驚きました。

しかし根っからの蕎麦食い人種であるOSSANには、大変喜ばしいのでありました。

どこをどう走っているのかよく分かっていませんでしたが、車窓から見える河川のいたるところで復旧工事が行われておりましたな。

昨年の台風19号の、ひどい大雨による被害のためであります。

今季出かけた各地も程度の差こそあれ、流れの様子が変わったり林道が寸断されていたり。

近年の雨の降り方は非常に暴力的でありますからな。森の保水能力をオーバーしてしまった地域も多かったのでありましょう。

魚に住み良く、釣り人にとっても魅力的な風景に戻るには、また長い年月が必要となるのでしょうな。

考えてみると、河川は大昔から氾濫も繰り返した末に今の形であるわけで。

人類が重機等で大規模に都合よく改修できるようになったのは、わりと近代のことなのですな。

単純に「不便」や「残念」「寂しい」などと感じてしまうのは、人間側のエゴなのでありましょうか。

良い雰囲気なんだなぁ。

道すがら、マウンテンロックリバーさんにお邪魔しましたな。佐久市にあるフライのプロショップであります。

これも帰ってから知りましたが、近隣のフィッシングガイドもされているのでありますな。

実は探していたものがありまして、そのうちの一つを手に入れることができました。

やっと見つけましたな。フライフィッシングのツール類は、メーカーにも常時在庫があると考えない方が良いようであります。

なかなか使おうとは思わない気もしますが、あまりに辛くてヒントが欲しいと思う時もあります。

と言うか、OSSANはそんな時の方が常であります。

普段の行動範囲のショップには見つけられなかったので助かりましたな。

しかし、これでOSSANのフライフィッシングが劇的科学的昆虫生物学的自然科学的論理的に上達していくのだ・・・!

ということには決してならないであろうことは、非常に残念なところでありますw

マスターに興味深くも様々なお話を伺ったのち、千曲川本流へ移動しましたな。

しかしご報告はないのであります。

盛大に空振りましたww

(ウム・・予想通り)

まあ、良いのであります。

なんと言っても、明日も存分に釣りができるのですから。

しかも今回は体力を消耗せずに済む

特筆することはありませんが・・・あ、朝食バイキングのカレーが旨くて食い過ぎましたw

ホテルに宿泊なのであります!

(スゲぇ俺どうしたんだ)

今年初めての、ベッドで眠れる宿泊なのであります。

部屋は最小のビジネスホテルサイズを取りましたが、どうせ短時間しか滞在しないので十分贅沢・・・

体力の回復を待って繁華街(暗くてヘッドライト出そうかと思った)に繰り出し、夕食という名の1人飲みに出かけましたな。

知らない街で飲むのは好きなくせに、店内が外から窺えない店に入るのは、小心者のワタクシにはちょっと無理なのでありました。

コイ刺しはどうしても小骨が当たりますが、ネットリとした良い肉でありました。・・・しかし映えない写真だなw

そうして入った懐かしい名前のチェーン居酒屋で、意外にも「鯉刺し」と「馬刺しユッケ」のうまさに唸りましたな。

人懐こい感じの割には呂律の怪しい年配の店員さんが、この二品は長野名物であること、じつは良いトコから仕入れてる・・・と言うことを得意げに説明してくれました。

それは大変良いコトなのでありますが、若者向け有線音楽かTVなのか、ボリュームを上げておくのはどちらか一方に決めて欲しいなぁ・・・

などと思っているうちに、日中に絞られた水分と体力の補充は無事完了。

その後ベッドで見る夢の中でも、ロッドを振り続けていたのでありました。

あっという間に、季節は進んでいくのですな。幸せな時期は、もっとゆっくりになってくれないかな・・・。

翌日はズバッと大移動(自分で運転していないので、やっぱりよく分かっていないw)して、支流A川へ参りましたな。

流石に渓流の解禁最終日だけあり、平日というのに入渓場所には多くの車が停まっておりました。

木々の梢を透過した初秋の日差しが渓に降り注ぎ、なんとも言えず綺麗であります。

気温としては春や初夏にも同様のタイミングがあるはずなのでしょうが、岩の影や大気中にはそこはかとない寂寥の気配が漂っているようです。

「今日が最後なのだなぁ・・・」

これまでに良い手応えを感じているシルクラインが、小渓流では優位性を持つものかを検証するつもりで釣り始めます。

組み合わせているカムパネラの6‘6“ショートロッドは入り組んだ渓流では扱いやすく、木々にフライを取られ難くしてくれるようでありますな。

腕も伸ばして手前の水流のドラッグを回避しようとする時などには不利ですが、フライを狭いスポットにネジ込みたい時は武器になります。

そのような場面でも、柔らかなグラスのアクションはラインの速度をうまく減じて、径の細いシルクラインのコントロールを容易にしてくれます。

しかし、もし尺ほどの魚が掛かったらファイト初っ端の主導権は失うと思いますな。

シルクラインはしなやか過ぎて、足元の下生えや転がる枯れ枝などに絡みやすい嫌いはああるものの、それでいて十分なディスタンスも稼げるのですから不思議なものであります。

その価格からして雑な扱いは決してできないので、使用している最中は奇妙な緊張感が伴いますw

そんなこんなを感じつつ、二手に分かれて釣り上がっておりましたが魚信はありませんでした・・・

あっという間に退渓しなければならない時間が迫り、「これで最後」と投じたカディスにようやくのヒット。

頼む。頑張って大きく育ってくれよ!

コレは・・!ww

飛んでくるなんてモンじゃありません。

柔らかなグラスロッドの反発力になんの影響も与えない、来年以降のための魚を釣ってしまったのでありました・・・

そして実は、わが人生最小記録であろうこの岩魚を手にした瞬間に

今年の自然渓流での釣りは終わりである

と悟ったのでありました。

この後リベンジを図った本流で、隊長さんと様々なことを語りつつ、真っ暗になるまでライズを待ちましたな。

が、それが起こり始めた時にはもう、OSSANの目ではフライを扱う事はできなくなっていたのでありました。

見紛うことなき、秋なのであります。

普段イブニングの釣りはしてきませんでしたが、この釣りにも特別の準備が必要そうであります。

さてさて。

信州の麗かな秋晴れのもと、まる二日間をたっぷりと遊んでしまいましたな。

体力もカツカツまで使いきってしまったようであります。

寂しい釣果であったのはいつものことでありますな。それはそれコレはコレで、やっぱり楽しくて仕方ないのであります。

今回も隊長@chikumagawa_riv様にはすっかりお世話になってしまいました。また来年伺う際には、イブニング対策をしっかり考えて参る決意であります。

その日のために。

チョット大きめな魚を残しておいてくれるようお願い申し上げますw

シェアする

フォローする

コメント

  1. ごとう より:

    はじめまして。
    関西で、ゆるくフライフィッシングを楽しんでいるごとうと申します。
    シルクラインの記事でこのブログを見つけました。
    私はグラスロッドが好きで、メインのロッドはグラスなんです。リバーソングの購入も考えていましたが、買うぞと決断したのは3月初旬、販売終了してからでした。自身の決断の遅さに辟易としています。勿論買えた筈もありません。
    シルクラインがグラスとかバンブーロッドに合うのではないかと調べていると、丁度OSSANさん?のYANOラインの記事を見つけて、ブログを拝見致しました。
    そこで、突然なのに厚かましくて申し訳ありません。教えて頂きたいのですが、フィーリングがPVCと違うのは想像の範囲内なんですが、番手に対しての重量というか、荷重はどんな感じですか?
    あと、できたら滑りの感じも教えて頂ければ幸せです。

    で、話は飛んでしまうのですが、夏の闇についての記事も拝見致しました。
    私が人生で一番影響を受けたのが開高健で、その中でも夏の闇と輝ける闇に傾倒していました。中学生の時に開高さんを初めて読んだのが夏の闇で、それはそれはもう、衝撃的でした。

    話が飛び飛びになって申し訳ありません。
    お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

    • OSSAN より:

      ごとう様、初めまして!
      中学生時代に『輝ける闇』『夏の闇』に触れられたということは、同年代の方でしょうか。
      もう幾度読み返したかわからない、名著中の名著と思っています。同好の士を得たようで、嬉しい気持ちです!
      カムパネラは限定数販売のロッドも多く、決断に迷うところですね。
      現在は山女魚用グラスロッドの開発も進んでいるとのことなので、楽しみに待つことにしましょう。

      シルクラインについて、駆け出しもいいところの私が何事かを申し上げるのも痴がましいことです。
      その上で、矢野シルクラインに対し現在感じていることをお伝えしますと、

      1 テーパー設計によるものと思いますが、今まで使用しているDT#3Fライン(モデル名失念。AFFTA準拠のものだったと思います)と比較すると半番手ほどライトに感じました。
      しかし12〜14ft(ロッド2本分くらい?あくまでも自分の感覚デス)以上ラインを出すと、グッと#3ラインとしての荷重を感じるようになります。

      2 ラインの滑り感については、私の常用ディスタンス(渓流ですので主に10m以下)において問題を感じることはないです。
       組み合わせるロッドの反発力にも大きく影響されるでしょうが、却って手入れをサボっているPVCラインの方が引っかかりを感じたり、巻き癖によって思ったほど距離が伸びなかったり・・・という思いをしています。

      色々な状況で感覚を探っている最中ですのでこんな程度しかお伝えできませんが、矢野シルクラインは特別グラスでなければ、バンブーでなければ・・・というラインでもないかなぁと感じています。
      この辺も含めたページをいつか書きたいとも考えておりますが、いかんせん経験が足りませんので来年中くらいには・・・^^;
      今後とも、ヨタヨタフライフィッシングの記録にお付き合いいただければ幸いです。

      • ごとう より:

        こんにちは。
        早速のご返答ありがとうございます。
        銀山湖というと、フィッシュ・オンでも取り上げられていて、開高ファンの関西人には憧れの場所です。琵琶湖まで歩いてすぐの所に住みながら、他所の湖ばかりを夢みています。もうすぐ50になろうという年齢でありながら、未だに中学生の頃と変わらない精神で、釣り竿片手に駆けずり回っています。

        カムパネラの山女魚用グラスロッドですか!初めて知りました。
        柔らかめのバンブーを物色しておりましたが、その新作を待つ事にします。

        ラインは、普段は3番ロッドにWF4番か、4番ロッドにWF4/5番を使っております。
        伺った事を参考にシルクラインを購入するとしたら4番のWFにしようと思っていますが、手入れの状態によって、ライン自体の重さも扱いやすさも全て変わるのでしょうね。
        手間がかかる分楽しみも増えそうな気がして、想像するだけでワクワクしてきました。

        ご迷惑かもと思いながら、それでも勇気を出して書き込んでみて良かったです。
        ありがとうございました。

  2. SHIMA より:

    SHIMAと申します。OSSAN様とは一度釣行した関係の者です。横槍を入れるつもりはないのですが。私は、YANOライン使い始めてから、6年ほどたちます。
    竿の素材によって何が良いのかは、あまり考える必要はないと思います。ただ、カーボンの場合は、ファストよりは、スロー寄りのアクションの方が良いと思います。私は、シルクライン使用開始時から竹竿で使用しており、その関係で言えばこれ以上の関係性はないかと思ってます。最近、カムパネラから分かれた「FAGUS」製(メインは竹竿製作ですが)のグラスロッドでも使用していますが、こちらの相性も良いかと感じています。いずれもスロー寄りのアクションで両者ともトルクフルであることから、相性が良いのかもしれません。想像以上に使い易く「古くて新しい道具」と思います。この他、イタリア産、イギリス産のシルクラインも使用していますが、国際基準の重さから言えば、YANOラインが一番準拠しているのではないかと思います。シルクラインは#3の指定でもその幅は一定ではなく、極端とはいかないまでも重さが違います。キャストすると直ぐにわかります。シルクラインは、PVCに比して、重さは同じでも細いです。したがって、比重が高い分、推進力と回転力に優れ、風にも比較的強い。また、細いためドリフトもナチュラルになり易いというメリットがあると思います。が、反面、常時、メンテナンス(これが好きな人もいますが)が必要なことと、濡れた状態での扱い難さ(雨の日などは最悪)は、鬱陶しいことこの上ないほどのデメリットもあります。現在まで使用してきて、色は飴色になっています。竹竿もオイルフィニッシュのため、こちらも飴色になり、両者とも良い年を重ねています。私にとってのメリットは、自分の年齢とともに、タックルも相応の年を重ね風格(あくまでも道具だけです)を感じ取れるところかなと思ってます。シルクは時間の経過とともに水を吸うため、現場で先端とエンドをひっくり返して使えるDTの方が便利かと思います。シルク談義ができるのは、嬉しい限りです。長文にて失礼。では

  3. OSSAN より:

    SHIMA様こんばんわ。
    詳しい情報ありがとうございます!
    なるほど雨の日は苦手ですか。近頃は雨降りだとすぐにヘタれるので気がつきませんでした^^;
    こうなると身の程知らずにも各国のラインや竹竿までも気になって、いよいよマズイですね・・・
    そんな魅力的なシルクラインが、日本で製作されていることに感謝と尊敬の念が湧いてきます。
    考えると生き物のようですね。大切に育てていかなくては・・・!
    あ、でもあまり理路整然と書かないでください。
    (来年に)ワタクシが書くことが無くなってしまうじゃないですかww

  4. SHIMA より:

    SHIMAです。こんばんわ。他意はなかったのですが大変失礼いたしました。タックルは個人の感性に拠るところが大きいので、どれが正解かは人それぞれあると思います。要は、自分がどう納得し、工夫することができるか、ということなんでしょうね。でも、特にシルクラインは、手入れが欠かせない道具なので、育てるという感覚がより強い道具と思います。オフシーズンの保管の仕方云々もあるようですが、定期的にドレッシングをすることで問題はないのでは、というのが私の経験則です。ただ、リールに巻きっぱなしはしないことをお勧めします。来シーズンまで勤しんでください。では

  5. ごとう より:

    SHIMA様、OSSAN様、こんばんは。
    丁寧なご返答をありがとうございます。

    なるほど、雨の日は苦手なんですね。
    竹竿とセットで考えると丁度良さそうですね。普段は竹竿も使っているのですが、雨の日とか、天候が怪しそうな日、藪に入る日等はグラスを使っています。
    時間の経過とともに水を吸うのでしたら、午前中はPVC、午後はシルクという感じで使い分けても良さそうですね。PVCでも、半日使っていたら浮きにくくなってきますので、その辺りは似た感じなのでしょうか?
    もうシルクを買うのはほぼ決定なんですが、何番にしようかという事と、イタリア製のアローテーパーにも惹かれていますので、どうしようか悩んでいるところです。
    飴色のフライライン、美しいのでしょうね。
    さっさと決めて買って、、早くグリスを塗り込みたいです。

    私がいつも行く川は比較的良い型のアマゴがいるのですが、漁協が入っていないので数が少なく、かなりスレています。ある程度近づくと警戒してしまうので、飛距離が必要になる事もあり、WFを使っています。

    フィールドが離れていますので、なかなかお会いする事は難しいかもしれませんが、いつかご一緒できると嬉しいです。
    それでは、またよろしくお願い致します。

  6. SHIMA より:

    イタリア製のアローテーパーとは、テレンツィオのことかと思いますが、このラインは通常のシルクラインと製造や構造、コンセプトが違います。ラインの中に空気を溜めこむ構造みたいですが、沈みやすいとの印象をもっています。ハーフシンク的な使い方になるのかもしれません。ただ、ロッドへの乗りが良く、竹竿との相性はとても良いかと。なお、専用のドレッシングは相当べたつきます。このドレッシングがガイドに纏わりついて抵抗となり、最初馴染むまで距離がでません。暫くすると、ドレッシングが水に馴染むのかそれからはスムーズにキャストできるようになるのですが、最初は使い難いと感じるかも知れません。遠投を前提にするのであれば、やはりPVCには適いませんね。テレンツィオのラインの重さは、YANOラインに比べてやや重めの感じがします。#4であれば+αあるかなとの印象です。私は、春先のライズ狙いや荒雄川のセカンドシーズンのデカニジ狙いには、テレンツィオのDT#4を主に使用しますが、15メートル程度の範囲を射程圏と考えています。いずれにしても専用ドレッシングは、想像以上にべたつくので、予め。以上参考までに。今後、シルクラインの評価など、OSSAN様のページが出た際には、情報交換等ができたらと思います。あまり余計なコメントをすると「OSSAN」様にお叱りを受けそうなので、この辺にて。では

    • ごとう より:

      SHIMA様、OSSAN様こんばんは。
      なるほど。知りたかった情報です。
      余りにもベタつくなら、がさつな性格の私のような者には使う自信がありません。そんな理由から、YANOラインにしようと思います。
      あとは番手を決めるだけです。
      専用ドレッシングの代わりにシリコングリスが使えれば、滑りも水弾きも良さそうですが、まずは付属の物を使おうと思います。
      って、まだ買ってすらいないのでした。

      PVCにはシリコンスプレーを吹いて、余分な油を拭き取っています。
      ツルツルになってよく浮きます。

      このページを定期的にチェックして、色々な情報を得られればと思います。
      お二方、またよろしくお願い致します。

  7. SHIMA より:

    SHIMAです。あくまでも参考までに。ミューシリンをご存じかと思います。昔の基本ドレッシングですね。これには、赤と緑があります。緑には、シリコンが含有されています。したがって、浮力に役立ちます。が、シルクラインに塗るドレッシングは赤が基本になっています。つまり、シリコン無です。科学的根拠は私にもわかりませんが、シルクラインに、緑はあまり推奨されません。悪影響があるとの指摘もありますが、前述のとおり科学的根拠はわかりません。ある方のシルクラインに関するブログページを参考として「バブアーのソーンプルーフオイル+赤ミューシリン+シリコンオイル」のブレンドによるオリジナルドレッシングを私も作ってみました。今でも使用しています。結論は、英国製のシルクラインに使っていますが、滅茶苦茶良く浮きます。はっきり言ってPVCよりハイフロートの状態になります。でも、悪影響が出ているか否かまでは、判別できません。私自身がわかっていないので、推奨もできません。高い買い物ですので、まずは、YANOラインであれば、推奨されるYANOドレッシングを使用して、その先の延長上で色々考えてみることでも良いのではないかと思います。差し出がましいですが。参考として。では

  8. ごとう より:

    OSSAN様、掲示板を占領して申し訳ありません。
    YANOラインのDT4を注文致しました。
    楽しみです。

    SHIMA様 ミューシリンは名前だけ存じております。
    仰るように、まずはYANOドレッシングを使って様子を見て、色々試してみようと思います。
    シリコンスプレーもさることながら、自動車のブレーキに使用するシリコングリスをテクスチャードのPVCに使用した事がありました。
    厚く塗ると粘度が高い分、ライン自体が汚れてしまったのですが、 塗った後にきっちり拭うと使用感が良かった事もあり、シルクでも試してみようと思います。
    ワセリンとか蜜蝋なんかを組み合わせてみても面白いかもしれませんね。
    禁漁期に入ったばかりなのにワクワクしてきました。