自転車趣味の世界では、「生える」という表現がありますな。
例えば予備のホイールを1セット持っていたとして、一々それを交換することが面倒になったり、更に有効に使おうと新たに自転車を一台組んでしまうような恐ろしい様を指して、「ホイールから自転車が生えた」等と表現します。
近頃のワタクシは抑制が効いておりますので、そのような迂闊なことは致しません。
しかしまあ、釣りの道具というものは、自転車のパーツ等と比較してスペースを取られにくいと言う事は言えますな。
ずっと気になっていたシルクラインを手にする事で、いとも簡単にタガが外れてしまいました・・・
以前からスタンダード・アーバーのモデルが欲しかったのですが、ラインに巻グセが付くのが嫌で避けていたのであります。
しなやかな編み糸であるシルクラインは、比較的ソレがつきにくいというハナシなのですな。
であればと、いよいよ憧れのHARDYのリールを手にする決心をしたのであります。
行きつけのショップには、運よく丁度良いサイズのものが並んでおりました。Marquis LWTとFeather weightというモデルですな。
双方比較したうえで持ち帰ったのは、フェザーウェイトのほうでありました。
現行マーキスの方が設計も新しく、何よりMade in Englandであります。
しかしクリッカー調整ダイヤルの押し出しの強さと、アウトスプールリムの光沢感が、HARDYに対して自分が持つイメージと少々ずれていたのであります。
リールフットに貼られた産地シールの存在に最後まで悩みましたが、まあ剥がしてしまえばそのうち忘れるでしょう・・・
最終的には己の手に伝わってくるクリックの感触の良い方をとりました。

珍しくまじめにバッキングラインをあわせようとしたら微妙に足りませんでした^^;まぁ気にしないんですがw
ライトウェイトシリーズは、1960年あたりから少しずつ仕様の変更をされつつ生産されてきたモデルという事であります。
そのシンプルな構造故にトラブルも少なく、世界中のフライ・アングラーに愛されてきた名品とされておりますな。
しかし近年生産中止となり、流通在庫も少なくなったようであります。(HARDYなので、いつか復刻するだろうな~とも思っております。)

レディントン・ZEROよりは複雑かな?グリス入れ替えようかな。まだ使ってないけど・・・
構造を理解しておこうと、スプールを外してみて妙に納得してしまいました。
初めて見る人間にしてみれば、
オイ、こんなに部品数少なくて大丈夫なのかよwww
という印象はフライリール全般に共通のものと思います。
しかしよくよく観察し、その意図するところに想い馳せてみれば、「ふ~む、なるほどなぁ~・・」と妙に納得できるミニマリズムなのであります。
こんなところにも、不思議な魅力を感じるようになってまいりました。
日本の渓流魚を相手にするのに、このHARDYフェザーウェイトはまさにぴったりのサイズでありましょう。
それには強力・精緻なドラグ性能も、複雑・高倍率ギアも必要ない(そういうバリエーションもありますが)のでありますな。
しっかりとバックラッシュを防いでくれ、大事なフライ・ラインを格納してくれ、ふとフィールドで眺めたときに静かに寄り添ってくれていればそれで良いのであります。

絶対似合うと思いましたな。あ・・・ロッドの記事がまだだった。しかももうグリップも黒ずんでるし;;
このリールが我が手元に来るまでに、恐らく店頭で幾度もハンドルを回されてきたのでありましょう。
モデルとしても新しいマーキスより、クリック音と感触が柔らかく感じられたことがそれを物語っているのだと思いました。
そうとしても、これまで使用してきたフライリール達に比べると、正・反転時ともなかなかに賑やかな音ではあります。
この音が渓に響き渡り、高揚と忘我をもたらしてくれるのはいつになるでしょう。
一つ一つ刻まれていく傷の中に、魚たちの輝きや、包まれていた風の記憶を弄る夜が来るのは何年後でしょうか。
ゆっくり、ゆっくり付き合っていこうと思っておるのであります。
コメント
おはようございます。
シルクラインにはハーディフェザーウエイトなんですねーーー。
やはりハーディはフライ関係では老舗中の老舗でクラッシック感満載。同メーカーの
マーキスと悩まれることも理解できます。
私も使っておりますよ。ライトウエイトとフェザーウエィト。管理釣り場では逆転音ですぐ注目されちゃいますから。
ちなみに私の場合、フェザーウエィトには#2ラインです。
ひとつご注進を。
どちらも材質がアルミ鋳造のため、材質的に柔らかい故、ラインによりフレームの当たる部分溝ができやすいです。
個人の癖でキャスト時にフレームをこすって飛んでいくのでしょう。ラインをリリースする際にロッド&リールを外側にひねる方向にねじれば違うのかも・・・。
ろっど&リールを鉛直方向にまっすぐ振り下ろすとラインがリールフレームをこすっていきます。
左手のラインが離されてフライラインは正面に飛ぶから右手にあるリールに当たるのでしょう。
シルクラインはブレイデッドであるため、特に削る能力がハイパー高そうな気がします。
1日お使いになったら塗料の擦れを御確かめてみてくださいませ。草々
FFfreak様、こんにちわ!
やっぱりすごい音ですよね^^;
なるほど、ビンテージ系のリールにラインの削れ跡があったりするのは、シルクラインのせいかもしれないですね。
注意深く観察してまいります。
OSSAN様、こんばんは。
初めまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
貴ブログへは、「マラード ウイング」、「ミッジ 見えない」などの
検索より辿り着きました。あまりにも共通項目が多いので、僭越ながら
同じ悶絶事案を抱えた同好の士であるかと思えてなりません。
しかし、フライフィッシングというのは、悶絶の連続ですな。
悶絶の後の恍惚は、他に変えがたいものがあります。
ちなみに、シルクラインにも多大な興味があるものの自己の性癖から
バンブーへのめり込む事が容易に想像されるので、見ないふりをしています。
こんにちは、
お久しぶりでございます。
最近外出自粛だといろいろポチってしまいますよね。笑
私はシルクライン使いではありませんが、リールは30年ほど前のHardy Flyweightです。もうFlyweightは無いのですかね。
刻印はMade by House of Hardy,Englandなんですが製造国がどこだかわわかりません。
私はラインのすれは無いのですが、ラインが出ていくところのフレームにスムーズに出ていくための部品がねじ止めされていますが2度ほど緩んでラインが挟まって往生したことがあります。たまにチェックしておくといいかも知れないです。
早く自粛解除されて渓に行けるといいですね。
Jストリームの6pcをポチりそうで怖いです。
はぐれディック尊皇派さま、はじめまして!
本当に、苦しみ悶絶した分以上の驚きや幸福感を与えてくれるフライフィッシングに夢中になっております。
その苦しい部分から目を逸らさずに、どうにかうまい方法が無いものかと考え、迷い続けるのもまた一興と思うようになりました。
シルクライン=バンブーロッドという大流も存じておりますが、もうしばらくは我慢するつもりであります。
あまりに経験が足りず、良いものを良いと感じられなかったら困る・・・という危惧があるからであります^^;
今後とも、一駆け出しフライ・アングラーの一喜一憂をご笑覧いただければ幸いであります。
Kissy さま、こんばんわ!
あそこへ行くには必要。これがあったら楽になる。これと比べてどうだろう・・・全く、キリがありませんねw
そんな愚かな生活こそは幸せなことなのだと、事あるごとに様々に感謝しながら、細々とこの時世を送っております。
Houseモノと言われるリールはイングランド産ではなかったでしょうか?
最近興味を持ち始めましたが、ハーディの長い歴史とモデルの変遷は一筋縄でいかないようです。
興味はあるのですが、そこへ手をつけてしまうともう底無し沼でしょうね^^;
U字パーツの部分ですね。アドバイスありがとうございます。気をつけます。
モデルチェンジしたJストリーム6PC。実は私もサーチしておりました。
ぜひポチって使用感を教えてくださいw