小径自転車・BDー1の乗り心地を改善すること。

すっかり更新が滞っておりますな。

ここだけのハナシですが、昨年末に急な転勤を命じられてしまいまして、現在も環境に慣れるのに四苦八苦しておるところであります。

アタフタと過ごすうちにシーズンが始まってしまいましたな・・・本年もゆる〜くお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。

相変わらずの貧乏ヒマなしを恨みつつ、下書きの一部を消化することにいたします。

すでにbirdyとなってかなり経ちましたが、久々のBDー1ネタでありますなw

貰い物であるBDー1をレストアし、街中のチョイ乗りで活躍してもらっております。なにしろミニベロは取り回しが楽なので、出動機会の多い自転車となっております。

ある日、ずっと気になっていた・・・と言うより、我慢ならなかった部分へ手を入れることにいたしましたな。それは何かと申しますと、「乗り心地」であります。

操縦性や安定性などと細分化もできるでしょうが、それらを総じて個人的意見を放言させていただくと、まぁドイヒーです

しかしワタクシも自転車人生は長いものでして、何故これほどまでに乗り心地が悪いのか(というか、おかしいレベルw)、原因は特定できておったのでありますな。

↑ここです。

モデルチェンジも繰り返されている事ですし、最近のものは多少改善されているのかも知れませんが、このハンドルポジションがですね・・・

途中で折り畳みの為のパーツをかまされて垂直に立ち上がるハンドルポストと、ほぼストレート形状のハンドルバーが直にクランプされているのでありますな。

折りたたんだ際の収まり具合やコンパクトさを優先したが故なのか、サーカスで熊や猿が乗っているオモチャの自転車のようであります。

細かい字が沢山書いてあるパーツが「ステム」という部分。(初出時の写真が見当たらなくなってしまったのでロードバイクのもの。)

多くの自転車では「ステム」というパーツを介してハンドルバーを取り付けているのが一般的でありますな。

これら二つが一体となっている自転車も見る(ママチャリ等に多いですな)ことがありますが、それらはポスト自体が前方へ湾曲しているものがほとんどであるはずです。

このパーツの役割として、自転車が走行する上で「ハンドルをあらぬ方向へ曲げてしまおう」という外部からの力や、ヒトが操作する正確性や妥当性に欠けたパワーや速度を、「良い塩梅にダルくしてくれる」ということがあります。

実はハンドルバーの上下方向への湾曲や後退角度などもその辺りを担っていたりしますが、ヒトが様々な入力の過不足を察知して修正する時間を稼いでくれているパーツ、及び構造であるわけでありますな。

ものすご〜く簡単に表現するとそういうことですが、BDー1のその部分はとても不出来であると言わざるを得ないのでありました。

ハンドルポストの角度やバーの位置にご注目。ほぼ一直線であります・・・さらに言うとFホイール中心軸などとの関係も・・・

これらは自転車全体の運動性や安定性という印象に直結している部分であります。初めてBDー1に乗った際に異常な不安定さを感じたのは、このせいだったのでありますな。

更に分析&考察して参りますと、他にもいくつか原因がありそうでした。

しかしそれはフレーム・ジオメトリの根幹にあたる部分でもあるため、シロートが手を出すのは無理そうなのですな。(なので触れません^^;)

そうかと言って、このままの状態では常にビビりながら乗っている状態なのでありまして、「ハンドルを前方に送るパーツ」を探し回ったのでありました。

このような変態的自転車用パーツは規格などの問題もあって、流行りのプロショップ等ではなかなか見つからないものであります。

昔ながらの個人経営な自転車屋などであれば相談に乗ってもくれるのでしょうが、街中の釣具屋と同じくらいレアな存在になってしまいましたのでな・・・

結局、密林を彷徨っていた際に発見することになりました。

これであります。

このようになりますな。

↑コレであります。

ハンドルの送り量は微々たるものと思えるでしょうが、これがあるとナイとでは大違いなのでありますな。

直進安定性が増し、下り坂で速度が上がっても(それほど)怖くなくなりました。上り坂でダンシングをかける際にもフラつきが抑制される効果を実感できます。

上半身の不自然な窮屈さも、多少ですが改善されましたな。

アッチ製でしょうから耐久性や強度に不安が無くもないのですが、街乗りポタリングに2年以上使用してきて不具合は起こっておりません。

あ〜ヤレヤレ・・

この時代のBDー1も、未だ相当数が現役で乗られているだろうと思うのですが、皆さんはこの問題をどうしているのでしょう?

ソンナモンダと納得していて、気にする人の方が少ないだけだったりして・・・まぁそれならそれで良いのですがネ。

もしOSSAN同様に「なんか不安定なんだよな〜」と感じている方が居られれば、「こんな改善策もありますぞ〜」という、小ネタでございました。

コメント

  1. Sasuraiflyfisher より:

    大変ご無沙汰しております。
    当ページにリンクされていた3/7のtwitter読ませて頂きました。
    画像からN川とお見受けしました。
    間違っていたら申し訳御座いませんが、その川ならばI橋の下流10m辺りが鉄板です。そこにはちょっとしたプールがあり、魚が溜まっています。解禁当初であればユスリカ、気温が高ければガガンボのアダルトやガガンボイマージャーが有効です。
    今年も宜しくお願いします。

  2. OSSAN より:

    Sasuraiflyfisher 様、こんにちわ。
    ご推察のとおり、N川で解禁失敗してまいりました^^;
    そしてまさにI橋を起点としてスタート、ストップフィッシングとしたのですが、完全丸坊主を喰らってしまいましたw
    水温も十分暖かかったのですが、全体に虫っ気が出てくるには少々早かったようです。
    夕方には最初で最後のライズに対峙できましたが、完敗しました・・・また近いうちにリベンジに参りたいと思っております。
    中々更新できずにおりますが、気長にお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。