ORVIS・スリングパックを入手したこと。

新たなスリングパックを入手しましたな。

ORVIS・Pack Series Sling Pack

(オービス・パックシリーズ スリングパック)

であります。

思えばフィッシング用パックとしては、スリングパックが初のものでありましたな。

近頃はすっかり出番がありませんが、軽快・運動性を重視する釣行では起用検討されるパックであります。

紆余曲折を経つつ、今季はフィッシング・ベストヒップパックを試してまいりました。

それらの総括が済んでいないにも関わらず(もうチョット使い込んでからネ)、何故新たなスリングパックを入手しなければならなかったのか。

結論は最後にとっておいて、うまく概要がまとまっている公式の動画を載せておきますな。

「なんだよ、このページ読まなくても良いじゃん!」

まぁそう言わんでくださいな・・・細部をチェックして参りますw

サイズ・カラー

このパックシリーズには、容量18Lのガイド、11Lのレギュラー、5Lのミニという3サイズ。

それぞれにサンド、カモ、フィッシュウェアというカラーが設定されていますな。(ガイドのみ2色のようです)

その中で選択したのは、レギュラーサイズのフィッシュウェアであります。

スリングパックの構造上、あまり重いと身体が痛くなってしまうのは経験済みですし、かと言ってミニの容量では心許ない・・・

そのように感じた故のサイズ選択でありました。

パック下方はPUコーティングで耐水性を向上。丈夫なのは良い事です。

そして自身の釣行中の身なりを思い返してみると、ウェーダーを含め上から下までアースカラーなのであり、如何にも釣り人然とした出立ちであります。

魚に極力警戒されないようにとの考えでこうなってきましたし、それで全く困ることもないのでありますが、まぁ地味ではありますな。

パックくらいは遊び心があっても良いだろう・・・と、このフィッシュウェアというカラーを選びましたが、いざ手にしてみると少々微妙な気持ちとなっております。

想像していたよりも、オレンジ色の発色が毒々しいですw

良いトシこいたOSSANが、このようなハデなパックを背負っているところを想像してみますってぇと・・・

魚にではなく人間に警戒されてしまいそうでありますな;

ベルト

ベストフロント・スリングと異なり、ショルダーベルト部にポケットはありません。

各社のスリングパックを見ると、こちらの方が主流なようでありますな。

更なる軽快性や操作性の向上と引き換えに、フライボックスへのアクセスの簡便さを諦める必要があります。

しかしヒップパックも使用してきたことで、ボックスを収納したパック部をスムーズにフロントへ回すことさえできれば、許容できると考えるようになりましたな。

そのベルトは薄すぎず厚すぎず。

材質的に(600Dコーデュラ+内部パッド)少々の張りとコシがあり、常識的な重量範囲に収めればマア大丈夫ですかな・・・?

街用バックパックのショルダーベルトという印象であります。

このパックでは、フォーセップにアンカーコードを使わない事にしましたな。

欧米メーカーが大好きな、樹脂製のツールドックが備わっていますな。ジンガーを介してクリッパー等を装着します。

恐らく使うことはないであろうグラスループと、動画ではフォーセップをホールドしていたループ。

ベルト幅は一番太い部分で約70ミリ。裏地はメッシュになっています。

後ろ側には樹脂製Dリング。順当にネットをぶら下げて使います。

パックの回転を抑えるサブベルトがついておりますが、ちょっとバックルが小さすぎますな。

小さすぎて操作しにくいです。 引っ掛けるタイプではダメだったのでしょうか?

脱着する頻度が高い部分にも関わらず、素手でないと操作が難しいのであります。 

このバックルはもう一工夫欲しかった所でありますな。

ティペットホルダー&外側ポケット

「ティペットウィペット」と呼ぶ、立体的なティペット・ホルダーが外部に備えらえておりますな。

ポケット容量を多少犠牲にしてでも、ティペットスプールの収まりの良さを優先しているようです。

冬季ニジマス釣り場へ行った時のままなので沢山ティペットを装備した状態ですな。 盛期にはこんなに持っていかないと思います。

この部分は布張りとなっていて、スプールが当たっても音が鳴らないようになっていますし、スプール交換の際の作業性までしっかり考えられているようですな。

使い勝手は悪くありませんでした。

ファスナー開閉のスムースさはポケット形状の影響か、YKK製の割にはイマイチかなと感じます。

カーブの部分は両手での操作が必要でありましたな。

何やら模様も入って質感は良いですが、ブルーですか・・・

個人的には大事なことだと思っていますが、パック内部は明るい色になっています。

収納物を判別しやすくするためですが、こうなっていないパックは沢山あるのですな。

ワタクシの好みを言えば、明るいオレンジ色にして欲しかったところであります。

内部の仕切りポケットはリーダー・パッケージを収めるのに丁度位な大きさのものが2つ。その内側にファスナーポケット。

対面にメッシュ生地を使った長方形のオープンなものが一つ。このスペースでの整理整頓能力とすれば十分であります。

メインコンパートメント

内部は一気室。キーハンガー付きの小さなメッシュポケットが一つ作られていますな。

開口部内側となる上部にメスのベルクロテープが付いていますが、どのように使うものかわかりません。

内外を貫通している穴があり、外部にぶら下げるツールを固定するためのループが備わっております。

上の動画でもそのように使われていましたが、バックアップの意味も含めて自分もニッパーを装着しておこうと思いますな。

Lサイズのフライボックスを入れるとこんな感じ。奥行き方向に2つ重ねられます。6フィート半の6ピースロッドならば、スッポリと収まりましたな。

想定している運搬物は

  1. フライボックス数個
  2. エイドキット簡易バージョン
  3. 軽食&おやつ&ペットボトル
  4. コンパクト・レインジャケット
  5. 身の回り品(財布や車の鍵など)
  6. 厳選した小物類(ベストのように何でもかんでも持っていかないつもり)

あたりでありますな。

今のところ長丁場となりそうなフィールドでは使わないつもりなので、容量はこの11Lで十分足りると考えております。

前々から思っておりますが、このメインコンパートメントを(一部登山用ザックのように)薄い生地+ファスナー等を用いて2気室にできるようにしてくれると非常に助かるのですな。

スペース効率的にも荷物の収まり的にも、重量バランスを取るのにも有利に働くと思うんですケドね・・・

細かなポケットを増やすのも良いでしょうが、フィッシング用2気室パックを発見したらまたウッカリ買ってしまうかもしれませんw

その他

ショルダーベルトの前部に小さなものと、メインパックの蓋下部には大きなメスのベルクロがついていますな。

C&Fフライプロテクターの裏に、オスの面ファスナーを両面テープで留めています。 固定力は十分ですな。

海外ではここへ直接フライを刺して使うようです。

ですが不用意に手が触れてしまったり、何かと干渉してフライが壊れたり無くしたりするのは嫌なので、ワタクシはそのように使いません。

しっかりした造りのハンドルです。

ショルダーベルト下部にはハンドル・ループが作られており、操作性も中々であります。

このメッシュの質感、伝わりますかな? どうも不安なのであります。

背中の通気性を確保するためのフォームが入っていますな。

暑い季節にベルトを絞って、パックを身体にピッタリフィットさせた際には効いてくるでしょう。

使用されているメッシュ生地の耐久性に若干の不安がありますが、よく考えられた配置・形状だと感じます。

各部のチェックはこんなところでありましょうか。

ではここから本題ですw

(オイ・・・!)

なぜ新たなスリングパックの入手という暴挙に出てしまったのであるかですが・・・

それは、このORVIS パックシリーズ スリングパックが

左肩掛け専用である!!

からであります。

「え・・・それだけ?」と思われますかな? そうです。ソレだけなのであります。

しかしたったそれだけのことなのに、今まで見つけられなかったモノなのであります!

左右兼用スリングパックは存在を確認しておりました。

しかし「左肩掛け専用スリングパック」は、ワタクシが知る限り無かったのであります。

なので、カタログでこのパックを発見した時は興奮しましたな。実物もチェックせず予約を入れてしまいました。

以前にも触れたことがありますが、ワタクシはどのようなショルダーバックに関しても、全て左肩にかけるのがシックリくるのです。

娘に頼んで撮って貰ったのでありますw

この方向と動作でパックにアクセスできる事は、自身にとって非常に重要なのであります。

背部パックへフライ・ボックスを収納するしかないとしても、身体に染みた動作はやはりスムースであり、メンドクサさが大幅に軽減されるのでありますな。

先日の千曲川釣行でシェイクダウンを済ませ、概ね快適な使い心地を確認できたところであります。

再びフライボックスの運用を見直す必要もありそうですが、来季はこのスリングパックとフィッシングベストを中心に使っていく事となりそうですな。

ただ、心配なことがあります。

夏頃から発症している、左肩の五十肩がこれ以上悪化しないか・・・

と言うことでありますな;;

(昨今の国際流通混乱で、暫く入荷はないかもです;;)

コメント

  1. schumi より:

    こんにちわ!
    8月にシニアグラスの所で書き込みさせていただいて以来です。
    前記の通り、ossanさんとはどうも発想が近いのでしょうか(笑)、私も同型同サイズのスリングパックを購入しております。
    品切れが続いていたので先日やっと手元に届いた所で、実釣使用は来シーズンからになりそうです。
    もともとはベスト派だったのですが、増え続ける「使う可能性の低いアクセサリーやギア」を持ち歩くことが負担に感じるようになり、スリングパックに入るものだけを持ち歩くことを来シーズンの課題にしようと考えてます。

    使いもしないフライを何百本も作り持ち歩くのもいかがなものかと思い、フライボックスも1個に絞り、エルクカディスやアダムス、パラダンなど実績のあるフライの#12#14#16を各2本程度に絞り込み、シンプルなフライボックスを目指し来季に向けて現在整理中です。
    まあ、そのムダもフライフィシングの楽しみなんですけどね・・・それは否定しません(笑)

    そのコンセプトだとこのスリングのサイズ感は最適だと思いました。ossanさんと同じく、日常からトートであれショルダーであれ、カバンは左肩に掛ける癖があり、左掛けスリングは嬉しい限りです。

    さて、すでに実釣使用されているとのことなので、少しアドバイス頂ければ幸いなのですが、ossanさんはベルト部にクリッパーとフォーセップ、フロータントを付けられていますよね?
    これは最適解でしたか?

    フライ交換の際は、ボックスから出すのであれフライパッチから出すのであれ(私も同じ場所にフライパッチを取付けてます)、スリングパックをくるっと体の前に回してくることになると思います。その場合、ベルト部にクリッパーがあったのでは使いづらそうです。
    ティペット交換の際も同様だと思います。

    そう考えまして、私は動画にあるように内部に貫通した穴からクリッパーを出すように取付けてみました。
    (ただし動画のようにスルスルとスムーズに出入りせず、しかもクリッパーすべてが隠れるわけでもなく、現在試行錯誤中です。)
    この穴を使うかどうかは要検討ですが、クリッパーはこの付近に取付けるのが使い勝手が良いように思っています。
    クリッパーは複数持ってますので、ベルトのツールドックにも予備として付けてもいいかとも考えていますが、使う頻度が低いなら付けたくない(そもそもそれが脱ベストのコンセプトなので)と思ってます。

    またフライを使い続けて再フロータント処理をする度にパックを回してくるのは不便なのでベルト部にスプレーフロータントは付けたいかなと思ってますが、これもどのように付けるか思案中です。
    (フロータントもドライシェイクのスプレーとボトルの2種に絞るつもりです)

    ダラダラと長くなりましたが、実釣使用経験から貴重なご意見を聞かせて頂ければと思っております。
    よろしくお願いいたします。

  2. OSSAN より:

    schumi 様、こんばんわ。
    このパックも第二便が来たようで、あちこちのショップに入荷し始めたようですね。
    第一の入手動機は本文の通り「左肩掛け」なのですが、私も昨シーズンは装備の重さに閉口してもおりました。
    それほど車から離れずに済むフィールドでは、できるだけ荷物を軽量化しようと考えてスリングパックの再登用を目論んだのです。
    装備重量に削られる体力を「釣りそのもの」に振り分けることが出来ればと考えており、フライボックスの運用を再考しているのも同様です^^;

    さて、クリッパーの件ですが、現在ヒップパックも平行して使用しています。
    このヒップパックも、事あるごとにパックを身体の前部に回す必要があります。
    最初はショルダーベルトにクリッパーをつけていましたが、前部にパックを回すとご指摘の通りクリッパーを使うことが出来なくなります。
    現在はクリップタイプのジンガーで、ウェーダーの胸元へ固定して使うようにしています。
    しかしこのスリングでは、ベルトの動きもあってそれが出来ないんですね。きっと干渉して脱落、紛失・・・となると思います。
    併せて、現在はティペットホルダー近辺&パックが背後にある場合の双方で、すぐに使える位置にクリッパーがあることは重要だと考えています。
    ティペットの調整など、チョットしたことでパックを前に回すのでは、補助ベルトの存在もあって中々面倒だと感じるからです。
    釣行時にクリッパーを無くして難儀したことがあり、スペアは必携だと思っているので重量は我慢することにしましたw
    この辺りは各々釣りのスタイルにも影響されることだと思います。

    そしてフロータントですが、私も未だ構想段階であります。
    写真にチラッと写っているのはシンクジェルで、盛期のドライ・フロータントの運用はまだ出来ていないのです。
    私も来季はフロータントをジェル(グリス)orポンプ式スプレータイプと、ドライシェイクパウダーのみに絞るつもりでおります。
    ドライシェイクスプレーの強力な効きは魅力なのですが、いかんせん高くついてしまうので;;
    ジェル及びグリスは、ジンガーでベルトにぶら下げるつもりです(シンクジェルとリプレイス)。
    パウダーボトルやポンプスプレーはネオプレン・ホルダー(FoxFire製)を使って、勝手の良い場所を模索してみるつもりです。
    ウェーディングベルト部分を活用するのも良いかも知れないなぁとも考えているところです。

    こちらも長くなりました^^;
    でもこうしてアレコレ考えていると、フィッシングベストは改めて、素晴らしいタックルですね・・・