
これまでのティペット・ホルダーに一工夫。
フライフィッシングを始めると、ティペットとしてのハリスが収まる小さなスプール複数個を持ち歩くようになり、これらをまとめてホールドし持ち運ぶ必要性がでてきます。 しかも即ラインを引き出せるようにと、多くの方はポケットやバッグ外にぶら下げておられるようでありますな。
よたよたのOSSANがフライフィッシング他、日常興味の赴くままヨタヨタと突っ込んで行き、ソレ見たことか的に悶絶していくブログ
フライフィッシングを始めると、ティペットとしてのハリスが収まる小さなスプール複数個を持ち歩くようになり、これらをまとめてホールドし持ち運ぶ必要性がでてきます。 しかも即ラインを引き出せるようにと、多くの方はポケットやバッグ外にぶら下げておられるようでありますな。
フライ・ラインはとても高価ですな。 実際にその構造を知ってみれば、釣りに使うラインとしては目玉の飛び出るような価格である事にも多少納得することはできるのでありますがね。 それにしても高価。 このフライ・ラインの高価格はフライフィッシングという釣りの需要の少なさ(フライ釣り人口ですな)にも原因があるのではと邪推しております。 加えて、大切に扱えば結構な長期間使用できるものでもあり、消費スパン...
過日、リーダーのまとめ買いと同時にやらかしてしまったニューフライ・リール。 REDINGTON-ZERO 2/3。結構気に入りそうな予感であります。 ラインを巻いて実戦投入する前に細部を記録しておこうと思いましたな。
フライフィッシング用のティペット(ハリス)は高価ですな。 OSSANにはとても常用できるお値段ではないと感じてしまいます。
先日のうらたんざわ渓流釣場釣行において、パタゴニア・ベストフロント・スリングパックのベルトに荷重を分散させるべくショルダーパッドを追加し、初投入しましたな。
人生初のフライフィッシング用バッグとしてパタゴニア・ベストフロントスリングをチョイスしたOSSAN。しかしながら諸々の事情により、リバレイ・ストリームチェストパックを購入して以降はフィールドに持ち出されることもなく放置されておりました。
待ちに待ったニューロッドがカムパネラさんから送られてまいりましたな。Classic Light 7ft3in #3 であります。
今現在、OSSANの所有するフライロッドはたったの二本のみであります。 しかもそれぞれにかなり”クセのあるやつ”でありますな。 今となってはそれぞれ結構気に入っておる部分もあるのでありますが、様々な管理釣り場実釣に於いてやはり思うことが出てきたのであります。
フライラインとリーダーの結節方法は幾種類かありますな。 以前、#3フライラインとリーダーの接続用ににブレイデッドループを導入しました。そして今回は#5のラインにリーダーコネクターと言うものをインストールすることといたしましたな。
普段小さな(#20〜)フライにティペット(ハリス)を通すには、スレッダーと言う器具に頼っておったOSSAN。今回のうらたん釣行においてシニアグラスを導入いたしましたな。
そうですな、 はい。 もうわかりました、あきらめましたな。 そう、OSSANの老眼は着々と進行中でありますな;;
フライラインとリーダーラインの接続法には様々なやり方がありますな。 OSSANは最初、ネイルノットやニードルノットで結束しておりました。 しかしキャスティングがへたっぴなせいでリーダーの消耗が激しく、また釣りをしている最中にリーダーの太さを変えたいと思うこともあるのです。 これをいちいち結びなおすのはいかにも大変だったので、現在はループトゥループで運用中ですな。