リールポーチにタグ付けしておく事にしましたな。

皆さん、今使っているフライライン・・・リールに巻いたフライラインを、全て覚えておられますかな? ワタクシは情けないことに、1年と覚えていられないようなのであります。

記事を読む

この2年間ほどでやらかしてきたRod&Reelを総ざらいしておきますな。

ワタクシも御多分に洩れず、タックルが増殖し続けておりますな。 時節柄一々UPするのも気が進まず、あえて書いてこなかったロッドやリールたちがあります。 今年も残りわずかとなりましたので、 自分は何故これらを手にする必要があったのか? を忘れないうちに(既に使用したものはその印象にも少しだけ触れつつ)、まとめて書き残しておくことにいたしましたな。

記事を読む

ORVIS・スリングパックを入手したこと。

新たなスリングパックを入手しましたな。 ORVIS・Pack Series Sling Pack (オービス・パックシリーズ スリングパック) であります。

記事を読む

来季はティペットの結び方を変えますな。

ライン関係の話しをもう一つ。 フライとティペットを結ぶのには、ずっとインプルーブド・クリンチノットを用いておりました。 しかし今季は要所要所で、異なる3通りのノットを試しておったのですな。

記事を読む

フライ・ラインをメンテナンス(洗濯)しておきます。

雪の便りが聞こえてきますな。 未だにスタッドレスタイヤを持っていないOssanは、もうフィールドへ出かけることはありません。 来シーズンの快適な釣行のため、大切なフライ・ラインのメンテナンスをしておく事にしましたな。

記事を読む

いろいろとダメですが、今後はiPhone13proで参ります。というハナシ。

随分前になりますが、防水デジタルカメラを入手したことを長々と書きましたな。富士フィルム製のXP90であります。 以降はアチコチでの釣行記録を撮ってまいりました。 己の使い方にピッタリなケースを見つけたり、ぶつけたり落としたりしてもビクともしないタフさにも満足しておりましたな。 しかしある時を境に、フィールドへ持ち出すのが少々億劫になってしまったのであります。 その後手にしたiPhone11...

記事を読む

釣行ダイジェストですな。虹鱒もマジメに追っかけておりました。

すっかり寒くなってまいりましたな。 気がつけば今年も残り僅か。 「真夏の個人的禁漁」から明けて後、方々へ赴いて悶絶してきた記録をダイジェストしてしまいますな。

記事を読む

UNIT Xのタイヤをスリックタイヤへ変更しましたな。

大抵はツマラナイ要因が絡み合い、思うように出かけられない日々はもうしばらく続きそうであります。 鬱屈する気持ちを少しでも紛らすため、MTBのタイヤを交換するのでありますな。

記事を読む

華麗に加齢へ抗うための武器。シニアグラスたちの記録でありますな。

フライフィッシングを楽しむにあたり、避けて通れない問題があります。 「老眼の進行」でありますな。 現在のOSSANも、数種のシニアグラスを駆使するエキスパート(w)への道をひた走っておるところでございます。 これまで手に入れてきたシニアグラス各種について、もしかするとそんな必要はまったく無いのかも知れませんが、備忘録として書き残しておくことにいたしましたな。

記事を読む

梅雨真っ盛り(?)の上野村・毛ばり釣り専用区でトレーニングですな。

「なんでいつもいつも、こうなるのかなぁ・・・」 周囲に誰もいない事を良いことに、汗と雨でずぶ濡れの体を揺すりつつ男は独り言ちた。 その谿も多少の増水を感じさせるものの、道中覗きこんだ本流筋よりは大分マシだったのだ。 朝の受付でも上流のダムの放水は話題とならなかったはずだ。 だが昼食を終えて再度渓へ降り立つと、落ち葉の混じる白っぽい濁りは更に強まって、水底はすっかり窺えなくなっていた。 ...

記事を読む

で、ちゃんと釣れたのかい? ~三日目~ 良い渓に巡り会えたこと。

二日間ともに、「最後の最後に一尾だけ!」という、非常にオモシロ辛い状況となってしまいましたな。 足を滑らせての大腿部打撲と、加速付きの体重を支えてしまったせいで身体の上半身までもが痛みます。 それでも騙し騙し、何とか釣りを続行していたのでありますな。 もっと粘れば釣果を伸ばすことも出来た(ハズ!)でしょうが、車へ引き返すまでの県道では足元がフラつくほど消耗してしまっておりました。

記事を読む