
初イベント・ライドに参加してきましたな。信州安曇野、”緑のAACR2019”を満腹で完走したこと。
何度か言及しておりますが、自転車趣味に復帰したのはストレスの解消、足腰の衰えの回復、ダイエットなどが目的であります。 今までのところ、それらの目論見はまあまあうまくいっているようであります。 約一年半の間、近所のサイクリングロードをゼーゼー言いつつも、徐々にライド距離を伸ばしてまいりましたな。 なのでココらで一丁、ロングライド・イベントへ参加することにしたのであります。
何度か言及しておりますが、自転車趣味に復帰したのはストレスの解消、足腰の衰えの回復、ダイエットなどが目的であります。 今までのところ、それらの目論見はまあまあうまくいっているようであります。 約一年半の間、近所のサイクリングロードをゼーゼー言いつつも、徐々にライド距離を伸ばしてまいりましたな。 なのでココらで一丁、ロングライド・イベントへ参加することにしたのであります。
「自転車」の車検であります。 アルプス安曇野センチュリーライド(公式) というロングライド・イベントに参加するにあたり、ロードバイクを購入店舗でオーバーホールしてもらうことにしましたな。
昨年4月頃に、ロードバイクのタイヤをヴィットリア・ルビノプロスピードという長い名前のタイヤへ変えたのでありましたな。 これまでの走行距離は3700キロほどとなり、流石に美味しいところは過ぎた様子であります。
” 平成最後の○○○ ” 何やら流行っているらしいので、このキーワードを使ってみたかっただけでありますな。 結構ミーハーな所もあるのだなぁ・・・と、この歳にして自分が信じられなくなってしまいます。
モンベルのチェストタックルパック+オスプレイ・バックパックの組み合わせを導入するにあたり、宿題が残っておりましたな。 ”フライボックスをどう運用するか”であります。
フライフィッシングにおける、チェストパック&バックパック運用計画の続きでありますな。 一番の狙いであるところの、バックパックとの組み合わせの問題であります。 チェストタックルパックはあっと言う間に手に入れてきたのに、このバックパック選定でかなり悩んでしまうこととなりました。
まだ寒い、まだ寒いと震えつつ見ると静かに綻ぶ梅。 存在感のあるような無いような、隆としつつもどこか儚げな辛夷。 目に染みる眩しい菜の花の群生と対を成すかに思える雪柳は、その清虚さに全力リスペクトであります。 そして今や桜たちの爆発的歓喜も終盤に差し掛かり、娘の中学校入学式を桜吹雪の中で終えてまいりましたな。 花々のリレーに季節の輪転を想いつつ、漠然とした寂しさが歓びの中に交じるようにな...
勤め先が(勝手に)連休を与えてくれましたが、いま外はひどい雨降りであります。 そして翌日は気温もまた下がるようで、まだまだフィールドへは足が向かないヘタレな私であります。 仕方ありませんので部屋の掃除や各タックルの整備を進めるとともに、溜まった下書きの一本を消化します。 取るに足らぬヤッちまった(買っちまった)ネタでありますな。
思えば一昨年末。 体力造り兼ダイエットのためにと、新たなロードバイクを手に入れたのでありました。 手術等での中断期間もありましたが膝に発生する痛みをなだめすかしつつ、ちょっとした時間を見つけては河川敷へ繰り出し、現時点で3000㌔程を走行してまいりましたな。
この冬も天候、体力、時間が許されればロードバイクを漕いで体力の減退を食い止めようと足掻いているワタクシであります。 しかし思いもよらぬ障害が立ちはだかったのでありますな。
昨年の上野村釣行で紛失してしまったランディング・ネット。 その後似たようなネットを手に入れ使用しておりました。